英語学習を考える2:母国語だからってラクじゃない

(前のコラムから続いています。)

息子がボストンに滞在したのは、

アメリカの学年だと、Kindergartenを3ヶ月。夏休みの2ヶ月を経て、1年生を半年。

 

1年生に進学した時に、綴り(Spelling)についての説明のプリントが

学校から配られました。

曰く、こどもたちは、既に学んだアルファベットと音のつながりを元に

普段話している単語をどのように綴ればいいのかを

まず自分で考えて書いてみる、というステップを経ているそうなのです。

だから、家庭でも正しいSpellingを先に教えるのではなく

まずは自分で考えて綴ってみるよう促してもらいたい、ということでした。

 

例えば日本語の漢字やひらがなの場合は

「最初に間違って覚えると、後から修正する方がタイヘンだから、

スタートはきっちり教える」という考え方が強いように感じます。

それに比して、息子が経験した教育は

「正誤ではなく、自分で考える過程を大事にする」という価値観に

裏打ちされていたように思います。

 

また、自分で考えて綴ることと並行して、単語を覚える練習も始まりました。

同じ音節を持つ単語をまとまりとして、1週間に10語くらい。

毎日書き、声に出して読むという宿題が出ていました。

日本のこどもが、漢字練習をするのと同じ感覚なのかもしれません。

 

書き取りの宿題の前に、サイコロを振ります。

サイコロの目に応じて、「鉛筆の色」「書く回数」「書く道具(鉛筆やマーカーなど)」が

曜日によって異なり、反復練習にゲーム要素を加えていました。

逆に言えば、そんな工夫が必要なくらい

現地の子たちにとっても、やる気の湧きにくい課題なのかもしれません。

 

実際、教室の廊下に貼り出されているこどもたちの作文は

英語が母国語かどうかの区別なく、どれも暗号のようでした。

アルファベットを頼りに声に出して読んでみて、ようやく

「あぁ、この単語が書きたかったのね」と分かるくらいです。

 

この作文を見ていると、何かはっとするような気づきがありました。

それは自分の母国語であっても、正しく読み書くためには、学びが必要であること。

改めて考えれば当たり前のことで、私たちだって、漢字や敬語や助詞の使い方を、

教室や生活や読書の中で学んできたのです。

 

そして、学びの必要性は、綴りだけの問題ではなくて、

言葉の習得全般について言えることです。

 

小学生の中でも、特に適応力の高いタイプのこどもたちは、

遊んでいるうちに自然にコミュニケーションを取っています。

でもそれは、コミュニケーションのための日常づかいの言葉。

立場や年齢の違う人に正しく伝えたり、新しい知識を系統だって学ぶために必要な言葉は

きちんと学んでこそ身に付きます。

そのような日常会話以上の言葉を習得するためには、自分の母国語であっても学びが必要で、

触れているだけで、自然にできるようになるものではないのです。

(専門的な言い方では生活言語と学習言語と言うそうです。)

 

日本語を母国語として育った私は

日本語が使えて当たり前、と思っていました。

けれどそこに至るまでに実は、学びの積み重ねがあり

それがあってこそ、情報の受発信ができていることに改めて気づくと

言葉の重みと有難さを、改めて感じるのでした。

 

(英語学習について、もう少し続きます。)