【はじめよう親子遊び】は、0~3歳くらいのお子さんがいるお父さん/お母さん向けに、どうやって親子で遊べばいいの?という疑問や不安にお応えできるように、具体的な「どうやって」をお伝えしていくシリーズです。
初めてはさみを練習する時、初めてクレヨンを使う時・・・など、道具や素材との初めての出会いが、親子ともに楽しいものであったらいいなぁと願って、記事を書いています。
今回は、〈クレヨン〉です。
1.どんなクレヨンを選べばいいの?
初めてのクレヨンのおすすめは「力が弱くても、色が出ること」です。まだ手のチカラの弱い子どもがが、「自分の動きによって」「違う色がでてきた」と理解できるくらい、はっきり色が出るものがおすすめです。
例えば、サクラクレパスの「水で落とせるクレヨン」はおすすめの1つです。うっかり机の上で転がしたら、それだけで机にクレヨンの色が付くくらい、色がのりやすいです。(でも、机の上なら、水拭きですぐにきれいになります。)
そういう意味では、はじめてのクレヨンとして人気の高い、握りやすくて手を汚さないものは、描くためにはかなり強い力が必要です。クレヨンそのものの色を眺めて楽しんだり、積んだり、転がしたりして遊ぶのには、カラフルで形もかわいくていいのですが、クレヨンとしては、ちょっと使いにくい。
木のおもちゃ屋さんなどで良く見られる蜜蝋タイプのものも、始めて使うには、少し硬いです。また「低年齢にはブロックタイプのものが握りやすい」のですが、新品は、角がピン、としていて、色が出にくいのです。真新しいものを子どもに使わせてあげたいかもしれないけれど、大人が少し使って、角を丸くした方が、弱い力でも色が出やすくなります。
2.はじめてのクレヨンで遊ぼう
さて、はじめてクレヨンで遊ぶ時には、大きめの画用紙を用意しましょう。「4つ切り」というサイズがおすすめです。(100均でも売っています。)なぜ、大きめがいいか?お子さんが、自分の身体に対してどの位置で描こうとするかが、全く未知数だからです。(正面で、紙に収まるように描かないといけない、という認識はないですからね。)
机の上に新聞紙を広げて、養生テープなどで留めます。その上に、画用紙を広げて、クレヨンも出します。さて、遊んでみよう。
まずは、お子さんのペースで、「これ、何だろう?」って、観たり触ったりする様子を見守ってください。じっと眺めるかもしれないし、すぐに手を伸ばすかもしれません。箱をひっくり返すかもしれません。色々な色が散らばったら、それもきれいですよね。
ブロックタイプのクレヨンだったら、積んでみたっていいんですよ。
子どもがクレヨンを握ったら、すぐに描くことを教えたくなるかもしれません。でも、クレヨンを持ったお子さんの手を持って、大人が手を動かして描かせる、というやり方は、しないでくださいね。子どもが、これ初めて触ったなぁ、何かなぁ、どうしようかなぁ、と、たぶん色々考えている、その時間を大事にしたいのです。
もし、お子さんがクレヨンを眺めている姿を見ているうちに、大人が、なんか久しぶりにクレヨン使ってみたくなったなー、と思ったら、「ママ/パパも、使ってもいい?」って言いながら、ちょっと画用紙のすみっこをお借りしてもいいですね。ふんふん鼻歌でも歌いながらね。大人たちが楽しそうにしていれば、子どもも真似したくなるかもしれません。でも、「描き方を教えよう」なんて思わなくていいですよ。子どもたちは、自分が知りたいと思った時に、ちゃんと、見て、学びます。
とはいえ、最初の日は、描くことには興味を示さないかもしれない。それならそれでいいんです。キレイな色のクレヨンをよく見て、触ってみた。大人が描くところを見た。それだけでも、小さなお子さんにとっては充分にわくわくする、新しいものとの出会いです。
もしかしたら、ふにゃーっと、手を動かして、うすーく色が付くかもしれません。そうしたら、「あ、描けたね」って、声をかければいいんです。描くことは期待しないよ、と言いつつも、ちょっと描いてくれたらやっぱり嬉しいですから、作品として飾っておくといいですね。手軽に手に入る「額縁」として、フォトフレームに入れると、作品が際立ちます。数が多くなったら、黒やこげ茶など、色の濃い色画用紙を一回り大きく切ったものを貼り合わせるだけでも、見映えがしますよ。
3.まとめ
子どもにとってクレヨンは、とても魅力的なものです。カラフルだし。自分の手で握れる大きさだし。そういう魅力的なものと、まず、きれいだね、って言って、出会えたらいいと思うのです。「描く」という用途を満たすのは、その先のことです。
クレヨンとどうやって出会えばいいのか、と調べると、「教育的な効果」についての知識が沢山得られるかもしれません。それも否定をする訳でないけれど、でも大切なことは、子どもが、子どものペースで楽しむこと。
お父さん/お母さんたちも肩のチカラを抜いて、子どもと新しいモノとの出会いを1つ1つ楽しんでくださいね。