子育て学講座「しつけはいつから?」

子育て学講座の講師を担当しました。

今日の講座内容は、「子どもの基盤を整える」。

子どもが、自分の力で伸びていくための基盤とは何か、その基盤をどのように整えていけば良いかをお話しました。

 

自分の基盤で伸びていくために必要な3つの基盤のうちの1つ「自律」は

自分の気持ちや行動を、自分でコントロールできること。

多くのお母さんたちの関心の高いところで言うと「しつけ」の話も含まれます。

 

お母さんたちにお話をしていると、

「しつけはいつから始めたらいいのでしょうか?」という質問を頂きます。

しつけ、って、こどもが自由気ままにやっていることを制限し

ある日正しいやり方に切り替えること、というイメージがあるから

「いつから始めるのか?」という質問になるのだと思います。

 

でもしつけって、何かを制限することではなく

こども自身や家族、まわりの人たちが気持ちよく過ごすために生活を整えること。

 

例えば、昨日まで、家に帰っても靴を脱ぎ散らかしていたのに

「今日からしつけを始めます」という日から急に

ちゃんと靴を揃えましょう、というのがしつけではありません。

小さくて、自分で靴を揃えられない時期から、

親が靴を揃える姿をこどもに見せて

「きちんと揃えると気持ちいいね」「靴が揃っていると玄関がきれいだね」と

普段から声をかけておけば、こどもが自分でできるようになった時にも

特に習慣を変える必要はありません。

自分で「きれいに揃っていると気持ちいい」という状態にしようね、と言うだけです。

 

しつけ、という言葉は、母親にとって、時に大きなプレッシャーになっていると感じます。

公共の場でルールを守れないとか、あいさつができないという時に

母親に向けられる言葉が「しつけがなっていない」です。

だから、何のためか、あまり深く考えることもなく、

ただ、「しつけはしなくてはいけないもの」と思い込んでいるようにも思えます。

 

でも、本来しつけは、こども自身のためのもの。

自分が良い状態でいられるために、生活を「整える」ことがしつけなのです。

何かを制限するしつけではなく、親子で生活を整えるルールを持つこと

そんなことを重ねていければ、すてきだと思うのです。

 

こどもの基盤、あとの2つは、人との関わりの中で自分の心を安定させていくことと

好きなことを繰り返し繰り返し楽しむ気持ちを大事にすること。

また折に触れ、ご紹介していきたく思います。