『あそびのじかん』を読んで頂いた方たちから、
自由にのびのび遊ぶのがいいのは分かるんだけれど
実際どうしたらいいの?と、質問を頂くことがあります。
自由になんでもいいよ、って言われても、逆になにしていいのか分からないですものね。
〈あそびのじかん〉のfacebookページで紹介した「自由あそび」のための大人の振る舞い方です。
おとなの想定外も肯定する
「ゆらゆら人形」を作った時のお話。
ゆらゆら人形は、紙皿を2つ折りにしたものに
顔や手足のパーツを貼ったお人形。
左右にゆらゆら揺らして遊びます。
(↑これはエルサを作ったそうです。)
でも中には、構造的にゆらゆらできない「ゆらゆらしない人形」も生まれます。
左側は、ゆらゆら部分が切り取られてる。
右側は、大幅にはみ出してる。
その時に。
「あ。それいいね。」
って言うこと。1人1人のあそびのかたちを肯定すること。
それが最初の1歩だと考えています。
1つだけ「おとなのスイッチ」を切る
大人の想定外も、いいね、って思ったらいいんだな、
その気持ちが持てたら、いよいよ本番。
それは、何か1つだけ意識して「おとなのスイッチ」を切ること。
例えば・・・
- 今日は日没まで目一杯公園で遊んでOK。(時間のスイッチ)
- 工作の材料を際限なく使ってOK。(もったいないのスイッチ)
- 公園の遊具で想定外の動きをしてもOK。(規範のスイッチ)
※ただし他のお子さんの迷惑にならない、とか、安全とかの、配慮は必要ですが。
1つだけでいいんです。
きっと、こどもの「いつもと違う遊び方」を見つけることができます。
<時間のスイッチ>
例えば、心理的な抵抗が少なく試しやすいのは、「時間のスイッチ」。
休みの日。どこかお出かけの予定を入れる変わりに
「さぁ今日は夕方まで公園で遊んでいいよ」とか
「気が済むまでブロックやっていいよ」とか
そういう日を作ってみると、いいかもしれません。
(ゲームとかテレビじゃなくてね。こどもが自分で遊びを変化させられることで。)
<もったいないのスイッチ>
作る・描く・組み立てる・・・など、創ることが好きなこどもの場合は
もったいないのスイッチを切ると、創作がどんどん広がる場合があります。
我が家の例では、絵を描くことが好きな息子に
スケッチブックだけは「もったいない」って言わずに提供し続けました。
3歳の頃から、100円均一の1冊40枚のスケッチブックを、
週に3冊くらいは買ったと思います。
あれもこれも自由に・・・というと、結局どうしていいか分かりませんが
何か1つ、これだけは制約を加えないって思うと、分かりやすく、行動につなげることができます。
そして不思議なことに「これ1つ」のつもりが、意外と思考が解放されて、
他のところまで寛大になることも多いものです。
その結果生まれた
「いつもと違う遊び方」
「楽しそうなこどもの姿」
「想像してなかった展開」
それを、大人が楽しむ気持ちを持てると、
あそびのじかんが解放された時間になると思うのです。
1つだけ、大人スイッチを切ってみる。
ぜひ、試してみてください。