【季節のおすすめ絵本】6月:じかん

この季節だからこそ、味わいたい絵本、というものがあります。
もちろん、子どもたちが、真冬に水遊びの絵本が読みたくなったり、雪だるまの絵本が好きすぎて1年中楽しんだりする姿も、それはそれで微笑ましいので、あんまり厳密に「絵本を使って季節を教えよう!」とは思わないのですが。
もっと緩やかな感覚で、〈今年も、この季節だなぁ〉とか思いながら、手に取りたい絵本があってもいいよね、という想いで、月ごとの絵本をご紹介していこうと思います。

6月と言えば梅雨の季節。
子どもたちにとって、雨は、すぐ隣にある非日常なのか、良い絵本がたくさんあるんですよ・・・と言って、昨年、雨や傘にまつわる絵本を存分に紹介しました。

さて、今年はどうしようかと考え、6月10日「時の記念日」にちなんで、「時間」にまつわる絵本をご紹介します。


ところで、本を紹介する前に、改めてお伝えしたいことがあります。
それは、絵本を読むときは、子どもに何かを教えよう、身に付けてもらおう、と思うのではなく、純粋に楽しんでもらいたい、ということです。

特に今回、〈時計〉をテーマにした本を調べていて、「子どもたちが正しく時計を読めるようになる」ことを目的に本を選び、何かの教材やドリルのように、本を使って教え、できたかどうかをテストする、という読み方をしている人が、かなり大勢いるらしい、ということに気づきました。気づきました、というのは、「時計が読めるようになりたいと思って買ったけれど、うちの子にはまだ早すぎた」「●歳には難しい」「説明が多くてつまらない」などという感想を、多々目にしたからです。
そして、少し悲しい気持ちになりました。

私は、絵本は、楽しむために読んでもらいたいと思っています。

誤解のないように付け加えると、何かの知識を得ることや、何かができるようになることも、子どもたち自身が「知りたい」「できるようになりたい」と思えば、充分に〈楽しいこと〉です。

例えば、数字を覚えたばかりの子どもが、時計の文字盤を見て、知っている形があることに気づき、「3があるよ」「4があるよ」と読めることは、とても嬉しいことです。もっと知りたい、と思って時計の絵本を読んで、時計を読めるようになれば、なおのこと嬉しいに違いありません。自分の知っていた何かと何かが結びついて、新しいことが分かるようになるのって、本当にわくわくしますよね。
更に、時計の読み方が分かるようになったときに、「3時はおやつの時間だね」などと、生活の中の嬉しいことと結びつけば、世界の捉え方がもう1段クリアになっていくのです。楽しいと思います。

何かを知ることや知識を得ることは楽しいことだけれども、子どものタイミングが熟していない時に、無理やり覚えさせようとしても楽しくないですよね。だからこそ、こういう〈何かが身につきそうな絵本〉こそ、楽しいから読む、という大前提を大事にして頂きたいと思います。


さて、前置きが長くなりました。
「時間」の本、ご紹介していきますね。

まずは、一見「時間」とは関係なさそうな絵本から・・・。



みんなでね』まついのりこ:作 偕成社
普通に読めば、これは「時間」の本ではありません。でも、ごく小さな人たち、つまり、過去や未来という意識がなくて、「今がすべて」の人たちにとって、時間の流れを意識するってどういうことかという視点に立てば、「時間」の絵本の1冊目に紹介するのに、この絵本がふさわしい気がしたのです。
繰り返しますが、ごく小さい人にとっては、「今がすべて」です。でも、毎日の生活を送るうちに、だんだんと、「朝起きたら、その後にご飯を食べるよね」とか、「たくさん遊んだら、ねんねの時間だね」という、いわば「時間の流れ」ということを、体感していくんじゃないかと思うのです。
最初に「時間」を意識するのって、何時何分ではなく、「今」の前や後にも、自分が続いていることへの気づきなんじゃないかしら・・・、どう思いますか?
ちなみに、この絵本は、今回のテーマじゃなかったとしても、いつでも紹介したい大好きな絵本です。小さな人が、仲間たちと一緒に、平凡な1日をじっくり味わって過ごす様子に、心がほっこりします。


続いて、時計の読み方に出会える絵本をどうぞ。偶然にも、『みんなでね』と同じ作者、まついのりこさんの本です。



とけいのほん1』『とけいのほん2』まついのりこ:作 福音館書店
長寿絵本は、長く選ばれ続けている良書である、ということを体現しているような絵本。(私も、子どもの頃、この絵本を何度も何度も繰り返し読みました。)とけいの読み方が、丁寧に語られています。
最近の絵本のように、動く時計がついているとか、そういう仕掛けがある訳ではないのですが、分かりやすい。子どものペースに寄り添っていると感じます。2冊セットで、1冊目では 長い針が12の時と、6の時(正時と半)の読み方が分かります。2冊目で、●分、まで読みます。2冊目はイラストも夜の時間になり、子ども心に、「ふふっ、レベルアップしたわ」と感じたことをよく覚えています。


時間の流れというのは、いつも一緒とは限らないですよね。退屈な時はゆっくり流れるし、楽しい時はあっと言う間です。では、この人の時間は、どんな風に流れていたんでしょうね?



うらしまたろう』時田史郎:再話/秋野不矩:絵
うらしまたろう、と言えば、多くの人が知っている昔話。
地上世界と竜宮城では、時間の流れが違ったんだね・・・と書いても、ネタバレにもならないくらい、多くの人が知っている結末ですが、あの「玉手箱」って結局何だったのかしら。
時間に焦点をあてると、不思議が一杯ですよね。


時間を過ぎていくものではなく、重ねていくものとして、可視化した絵本もあります。



つみきのいえ』平田研也:絵 加藤久仁生:絵 白泉社
アニメーション動画を元にした絵本です。絵本に子ども向けと大人向けの区別はないと思っていますが、この絵本は、自分が積み重ねてきた人生の1コマ1コマに思い入れのある大人たちの心には特にぐっと響くものがあるかもしれません。
読み進むにつれて、目に見えない「時間」というものが、自分の生きてきた証として、積み重なっているのだと気づきます。その1段1段は、どれもかけがえがなく、どれも愛おしい。
ぜひ、ゆっくりした気持ちで味わって頂きたい1冊です。


「時間」を科学的な視点から考えることもできます。



絵ときゾウの時間とネズミの時間』本川達雄:文 あべ弘士:絵 福音館書店
中公新書から出版されている『ゾウの時間ネズミの時間 サイズの生物学』のエッセンスを、絵本仕立てにしたもののようです。中公新書のサイトの画像を見ると、本の帯に〈科学読み物の大ベストセラー〉と書いてありました。
動物によって、というよりも、動物の〈サイズ〉によって、それぞれに違う長さの時間を生きているよね、というお話。
自分たち「人間」の視点だけではなく、他のいきものの視点が入ることによって、物事が、ぶわーーーっと客観化されていって、ものすごく本質がクリアになることがあると思うんですが、本書には、まさにその意識の広がりというか転換というか、そういう「はっ」とする気づきがぎゅっと詰まっています。読んだら、いきものを見る意識が変わるかもしれません。


そして最後に紹介するのは・・・



モモ』ミヒャエル・エンデ:作 大島かおり:訳
児童文学の名作です。名作でもあり、大作でもあるので、読み聞かせというよりは、絵本を経て、読書を楽しむ年齢のお子さんが、自分でページをめくるような本ですが・・・、まぁ、たまにはこういう本を紹介するのも良いでしょうか。
副題は、〈時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語〉です。時間どろぼう、と言うからには、私たちの時間を盗んでいくのでしょうが、はて、時間を盗まれるって、どういうことなのでしょうか。
灰色の男たちの時間の盗み方は、私たちが思っているのとちょっと違うかもしれません。私たちが、何もしないで時間が過ぎるともったいないよね、とか、時間効率を高めなくちゃ、とか、時間を無駄遣いしないようにすると、むしろ、その分だけ、時間が奪われていくのです。

時間どろぼうに盗まれた〈時間〉って何だったのか、そして、モモが取り戻すことで、どんな風に変わったのか、その解釈は当然1人1人違って、そして、その違いにこそ、自分が生きている〈今〉という時間をどのように捉えるのかが反映されていると感じます。
あなたにとって〈時間〉を取り戻すって、どういうことでしょうか。


いかがでしたか。考えていくと奥が深い「時間」。
こんな風に、本を選んでいるだけでも、「時間」を考えることって、「生きる」ことを考えることと近しいなぁと感じました。

自分の心に余裕のある時に、じっくり考えながら読んでみると、新たな気づきがあるかもしれませんね。