〈ボストン滞在記〉1:親子を見守る視線

ボストン滞在記

2014年3月から2015年3月までの1年間、

アメリカ東海岸のボストンにて、家族で生活していました。

価値観も文化も違う環境での生活の中からは

今までの「当たり前」を改めて考え直すような気づきが多くあり

その気づきを「ボストン滞在記」としてお伝えしていこうと考えています。

なお、ここでお伝えしていくエピソードは、私自身の見聞に過ぎず

アメリカ全国規模で見れば、一般的ではない事例もあるかもしれません。

あくまで、私自身の経験に過ぎないことと

お伝えしたいことは経験の中身ではなく、そこからの気づきや考察だということを

ご了解頂けたら有難いです。


なお、これまでにも、ボストンでの経験談を掲載しています。

 ボストンでのおはなし会が始まったワケ (2015年10月18日) 

 ハロウィンに感じた地域の暖かさ (2015年10月31日)

 日本とアメリカ どっちの授業が好き? (2015年12月4日) 


ボストンに到着して、2、3日目のこと。

生活に必要な日用品を買いに、家族で近くの大型店に行きました。

もの珍しさや、ちょっとした興奮もあって、お店のものを触ってみたい娘。

店を歩きながら、ついつい棚に向かって手がのびる娘に

何度となく「お店のものは、さわらないよ。見るだけよ。」と声をかけていました。

私には、まだ慣れない土地への緊張感もありましたし

触ってお店の人に怒られたらどうしよう、とピリピリした気持ちもありました。

何度目かの注意が届かず、棚にあったものを下に落としてしまった時

私は、カッとなったと思います。

娘の手を持って強く引き寄せ、私は膝を折って、じっ、と、娘の目を見ました。

かなり強い口調で娘に向き合いました。

その時

「Are you all right?」という、穏やかな声が聞こえました。

何を言われているのかと、ぽかんとしたまま振り返ると

店内を掃除していた女性のスタッフでした。年齢は私よりも少し上くらいに見えました。

「Are you all right?」彼女は、もう1度、今度ははっきりと私に向かって言いました。

やっぱり口調は穏やかでした。

その時、自分の緊張感を、そのままこどもに向けている自分を恥じました。

こどもに対して、そんな風に感情をぶつける接し方は、この国では好ましくないのかもしれない、

私注意されたんだな、と、そう解釈しました。

でも、後になってみると、あの時声をかけてくれていた女性は

私の振る舞いを注意したのではなく、ピリピリを和らげようとしてくれたのかしら、と思うのです。

その後もボストンでは、、こどもと一緒に出掛ける私に対して、出会う人たちの視点は、いつも暖かでした。

バスで鼻歌を歌う娘に「私、あなたの歌好きだわ」と声をかけてくれたおばあちゃま。

娘の様子に「かわいいね~!」と面白がる女子学生。

こどもと一緒に電車に乗れば必ず席をゆずって頂きました。

街の仕組みの中に、こどもに対して特別なサポートがある訳ではありませんが

出会う人たちからは、こどもの自然体な在り方そのものを認めて頂いていると感じました。

だから、こどもがぐずったらどうしよう、静かにできなかったらどうしよう、という

ヘンな緊張感を持たずに、出かけることができました。

親の気持ちが落ち着いているので、こどもも概ねゴキゲンでした。

今も、こどもたちに対してイラッとしてしまう時、

「Are you all right?」という穏やかな声を思い出します。

子育てって、親はついつい肩にチカラが入りすぎてしまうから

「そんなにピリピリしなくてもいいよ」って見守られていたことが、

改めて、本当に有難いなぁと感じるのでした。

親子を見守ろうとする暖かい視線。

「子育てしやすい社会」にとって大切なことは

社会システムの在り方ではなく、その視線に尽きるなぁ、としみじみと思うのです。