〈ボストン滞在記〉2:小学校0年生という学年

ボストン滞在記

2014年3月から2015年3月までの1年間、

アメリカ東海岸のボストンにて、家族で生活していました。

価値観も文化も違う環境での生活の中からは

今までの「当たり前」を改めて考え直すような気づきが多くあり

その気づきを「ボストン滞在記」としてお伝えしていこうと考えています。

なお、ここでお伝えしていくエピソードは、私自身の見聞に過ぎず

アメリカ全国規模で見れば、一般的ではない事例もあるかもしれません。

あくまで、私自身の経験に過ぎないことと

お伝えしたいことは経験の中身ではなく、そこからの気づきや考察だということを

ご了解頂けたら有難いです。


日本で保育園を卒園した息子が年長クラスの時は、

保幼小連携の一環として、小学校での活動を行うスクールステイという取り組みがありました。

連携先の小学校には、スクールステイで訪れる保育園のこどもたち用の教室が決まっています。

スクールステイでの活動内容は、上級生との交流や、小学校スタイルでの給食など

特に華やかという訳でもなく

小学校の日常を知っておき、新入学時の抵抗や困惑を減らすことが目的のようです。

ランドセルを買ってもらう、などの象徴的なモノを通した「新生活の期待」だけではなく

「新生活」をリアルに経験することで、就学への期待を育てようとする

大事な取り組みだと感じていたものです。


さて。ボストンにて、私たちが住んでいた地域のKindergartenは、

制度的には、スクールステイよりも、もっと大胆な仕組みがありました。

多くの公立のKindergartenは、小学校の校舎内に教室があります。

間借りではなく、図書館や体育館などの施設も使い、全校集会にも参加する、という、

学校の一員のような存在でした。

授業料も、多くの地域で公費負担となっていました。

率直な印象としては

小学校1年生からの義務教育がスタートする直前の1年間

学校生活を円滑に送る準備として提供される

「小学校0年生」としてのプログラムが、Kindergartenでした。

(ただ、州ごとに制度が全く異なるのがアメリカの面白いところ。

そして、教育制度に関しては同じ州でも市や学区によって違うこともあるそうです。

ですので、あくまでも私の住んでいた地域のご紹介に過ぎません)

Kindergartenには、時間割があり、

Reading、MathやArtやMusic・・・という文字が並んでいます。

実際の活動は、絵本を読んだり、数を数えるゲームをしたり

工作したり歌を歌ったり、という、こどもが本当に楽しむことを大事にしたプログラム。

Kindergartenの時に楽しんだ遊びが

それぞれの教科に興味関心を持つような入り口になっています。

生活のテンポや、場馴れというだけの「準備」ではなく

楽しい遊びを、教科への興味につなげる、という「準備」。

学びへの意欲を存分に高めるという意味で、効果の高いしくみだと感じます。

新しい知識や学びに対しての興味関心をいかに伸ばすかということは

初期教育でも大きなテーマになっているようです。

先生方のスタンスの日米の相違はこちらの記事にも書きました。

日本とアメリカ どっちの授業が好き? (2015年12月4日) 

学ぶことは、本来楽しい、と思っている私にとって

こんな風に学びをスタートさせるしくみは新鮮でした。

こどもが、自分の興味とどのように出会うか、には

国を問わず、まだまだ新しい答えが沢山あると、わくわくしています。