〈ボストン滞在記〉5:始まりの儀式

ボストン滞在記

2014年3月から2015年3月までの1年間、

アメリカ東海岸のボストンにて、家族で生活していました。

価値観も文化も違う環境での生活の中からは

今までの「当たり前」を改めて考え直すような気づきが多くあり

その気づきを「ボストン滞在記」としてお伝えしていこうと考えています。

なお、ここでお伝えしていくエピソードは、私自身の見聞に過ぎず

アメリカ全国規模で見れば、一般的ではない事例もあるかもしれません。

あくまで、私自身の経験に過ぎないことと

お伝えしたいことは経験の中身ではなく、そこからの気づきや考察だということを

ご了解頂けたら有難いです。


日本では新年度ですね。

最初に入社した会社が、毎年4月1日には全社員が一同に会し

入社式の後に社長からの年度の方針発表のプレゼンテーションが

何時間も続く・・・という儀式を行っていたので、この時期になるといつも思い出します。

私は、「折り目」「節目」というものは、結構好きです。

日本的なのかもしれません。

ボストンでの新年度は9月からですが、

1年生の9月、始まりの「儀式」らしきものは、何もありませんでした。

こどもたちも普段着で、普通に登校し

新しい教室にさっさと散らばっていきました。

担任の先生からの「はじめまして」の挨拶はあったものの

全員が集まり、校長先生が訓辞を述べたりするようなものはなし。

日本の「入学式」や「始業式」に慣れた感覚だと

やや物足りない感じもありますが、

この在り方にも、意味があるなぁ、とも感じました。

こどもたちの中には「今日から1年生」「今日からおにいさん/おねえさん」

という、節目の成長を楽しみに感じ、

そのことを、新しいことに頑張るモチベーションに変えるタイプがいます。

ただ一方で、いつもと違うことが苦手で

「今日からおにいさん/おねえさんだからしっかりしましょう」ということを

過度のプレッシャーに感じてしまうタイプもいます。

後者に慮るならば、

いつもと同じ自然な流れの中で、新しいステージをスタートさせることは

こどもたちにとって抵抗の少ない形かもしれません。

そして、形式ばった外的な儀式がなくても

新しいことへの期待を持たせる要素を、丁寧に伝えることで

節目の実感が好きなこどもたちの想いに対しても、充分に応えることができます。

新しい教室や、新しい先生や、新しい教材や、新しい目標設定に

息子もわくわくと興奮して帰宅していました。

新しいことへの1歩を踏み出す時には

こども1人1人が、違うきっかけを持っているのかもしれません。

今まで、節目の外的な形の大切さを疑いもしませんでした。

でも、自分にとっての「当たり前」とは違う形と、違うものの魅力や意義に気づくと

今まで気づいていなかったものが、ふっと目にとまることがあります。

違う文化や価値観に出会うことの面白さは、そこにあるのかもしれない、と思うのです。