クリスマスプレゼントの選びかた

クリスマスまであと1週間。
多くのご家庭では、もうクリスマスプレゼントを準備したかもしれないなぁ、と思いつつ、プレゼントってどうやって選べばいいのか、ということを、考えてみます。

この時期になると、「クリスマスプレゼントはどうやって選べばいいんですか?」という類の質問を頂きます。「子どもが欲しがる【流行りのアレ】をプレゼントするのは正解なのかしら?」という疑問を持つ大人が多いからなのかな、と推察しているのですが、いかがでしょう?

【流行りのアレ】に疑問を持つ大人たち

おもちゃメーカーにとっては、クリスマスシーズンは1年で一番のビジネスチャンスなので、どのメーカーもクリスマスのタイミングに合わせて新製品を発売します。11月くらいです。値段も、他の月に発売するものよりも、あえて高くします。テレビ番組と連動したおもちゃの場合は、番組内でもそのアイテムの出番が増えます。それなのに、大人気のものは12月になると品切れになって、入手に苦労する場合も多いですよね。

(私は、元「中の人」ですが、クリスマスシーズンに品切れになるほどのヒット商品を企画することはできませんでした。ザンネン。・・・余談でした。)

そんなに必死になって入手したおもちゃも、子どもにとって長い期間「旬のおもちゃ」ではあり続るとは限りません。特にテレビ番組と連動したものは、1年単位でテレビ番組が変わってしまうことも多い。あんなにタイヘンな想いをして手配したのに・・・。そうすると親として、プレゼントに【流行のアレ】を選ぶことって、正解なのかしらと、疑問を持ってしまうのかもしれないなぁと思うのです。

クリスマスプレゼントを贈るのは何のため?

ところで、クリスマスプレゼントは、何のために贈るのでしょうか。

私は、「贈りたいから」だと思うのです。

子どもが喜ぶから、子どもに喜んでもらいたいから、というのは、子どもが喜ぶ姿を見るのが、親として嬉しいからです。

だから、もし、「いや、私はプレゼントは贈りたくない。子どもが欲しがるからイヤイヤ用意しているだけ」という人がいたら、やめていいと思います。

プレゼントを贈りたくなければ、やめていい

もちろん、子どもの年齢に応じて、適切な言葉かけは必要です。「ウチには、もうおもちゃは沢山あるので、サンタさんに、ウチの分のおもちゃは、誰か別の人にあげてください、ってお願いしようと思います。欲しいおもちゃがあれば、サンタさんじゃなくて、パパやママに言ってください。」とかね。

かわいそう?

いえいえ、「みんなが●●だから、同じにしないとかわいそう」という発想こそ、やめていいと思うのです。クリスマスプレゼントに限らず。子どもが、自分は家族から大事にされていると感じるために必要なことは、〈みんなと同じ〉ではないと思いませんか?自分たち家族らしい在り方でいいのです。

クリスマスプレゼントは贈らなくても、年末のどこかで美味しいものを食べに行くとか、家族でクイズ大会するとか、予算300円くらいで家族内でプレゼント交換するとか、楽しいことは色々できそうです。(プレゼント交換の予算が300円なのは、これくらい安いと、だいたいお菓子とかになり、そうすると、食べて消えてなくなってくれるからです。)

〈欲しいものが届いた〉ことが嬉しいプレゼント

さて、子どもが喜ぶからプレゼントを贈りたい、という場合にも、子どもの喜びにも色々あります。

分かりやすいものが「今、まさに欲しいものがもらえて、嬉しい」という喜びです。子どもが「●●が欲しい」と願い、ご家庭によってはサンタさんにお手紙を書いて、まさに、それがプレゼントとして届く喜び。

こういうプレゼントの場合は、欲しいものが届いたその瞬間の喜びで、目的は果たしたと思えばいいのです。長く遊ぶことは、目的ではない。「今」の爆発的な喜びに、親子ともに満足することが目的のプレゼントなのです。【流行りのアレ】を贈った年は、そんな風に、受け取った瞬間に全ての目的を満たした、と思えばいいのではないかしら?

モノを大事にしようね、とか、すぐに飽きないで長く使おうね、とか、そういうことを教えるのは、別のおもちゃにお任せした方がいいでしょう。向き不向きがありますからね。

じっくり喜ぶプレゼント

もちろん、欲しいものが届いた、という、最大瞬間風速的な喜びではなく、じんわり、長く喜ぶタイプのプレゼントもあります。

1つめは、子どもの好きなことに関連したプレゼントです。恐竜好きさんに恐竜図鑑。乗り物好きさんに本格的な模型。ままごと好きさんに本物の調理器具。・・・などなど。子どもも、自分の好きなことに関連しているから嬉しいし、大人の「興味のあることを深めるような楽しみ方をしたらいいな」という願いも適えてくれます。

2つめは、長く愛用することを目的としたプレゼントです。ブロックや積木などの基本セット、工作のための道具、図鑑や百科事典や地球儀など、子ども自身から欲しがることが少ないような「見た目には地味かもしれないけれど、あそびの土台になるもの」。包みを開けた瞬間の「わーーーーーーーーい!!!!!」という喜びはないかもしれません。でも長く使い続けられます。そして、親自身が、我が子にこんなものに出会ってもらいたい、こういうもので楽しめるといいな、という願いを伝えるものでもあります。

3つめは、モノではなく体験を用意するプレゼント。旅行やテーマパーク、電車の旅やお芝居といった特別な体験を、プレゼントとして贈ります。25日の朝には、子どもに分かりやすいチケットとか、招待券の形でお届けできるといいですね。(印刷したものを貼れパネに貼ってもいいですね。※貼れパネというのは、両面テープのついた薄いスチロールの板です。最近は100均でも売っています。)モノだけではなく、子どもにとっての特別な時間、嬉しい時間を演出することも、本当に嬉しいプレゼントになります。

プレゼントを選ぶことは相手に想いを馳せること

どんなプレゼントを選んでも、あるいは、選ばなくても、そこには、親として、我が子に何を感じてもらいたいか、何を大切にしてもらいたいか、という願いがあります。(そうです、プレゼントを贈らない、という選択も、自分たち家族にとって何が大切かを考えた結果です。)

何を贈るか、ということよりも、どんな風に考えたか、ということが、親子にとって何よりの贈り物になると思うのです。

すてきなクリスマスシーズンをお過ごしください。